バンライフのベース車に、軽バンやミニバンを買ってしまう前に知ってほしい。ソロかデュオなら軽トラ+荷箱を選択肢に!

みなさん、こんにちは!軽トラキャンプ愛好家の私が、今回はバンライフのベース車についてお話ししたいと思います。最近、バンライフが大変人気がありますよね。その中で軽バンやミニバンが一般的な選択肢として挙げられますが、今回はちょっと変わった選択肢を提案したいと思います。それは、軽トラ+荷箱の組み合わせです!

目次

軽トラ+荷箱がソロやデュオのバンライフに適している理由

  1. コンパクトで取り回しやすい 軽トラは小回りが利き、狭い道や駐車場でも問題なく移動できます。また、車体がコンパクトなため、運転に自信のない方でも安心して運転できます。
  2. 軽トラは燃費が良く、バンライフを始める際のランニングコストを抑えることができます。長期間の旅をする際には、燃費の良さは大変重要なポイントです。また、高速料金も普通車に比べて安く設定されていますので、移動コストを抑えるにはもってこいです。
  3. カスタマイズ性が高い 荷箱部分は自由にカスタマイズが可能で、用途に合わせて様々なアレンジが楽しめます。例えば、寝室やキッチン、収納スペースなど、自分だけの特別な空間を作ることができます。

もちろん、軽トラ+荷箱にもデメリットはあります

例えば、限られたスペースの中で生活することや、軽トラの性能を考慮した荷物の積載が必要です。また、荷箱は積載物扱いとなりますので、2年に一度の車検時には、荷台から降ろす必要があります。しかし、これらのデメリットも、工夫次第で克服できるものばかりです。

ソロやデュオのバンライフには、軽トラ+荷箱の組み合わせがオススメ!コンパクトで燃費も良く、自由度の高いカスタマイズが可能です。
バンライフに興味を持たれる皆さんは、おそらく、DIYが得意だったり、基本的な工具の使い方やホームセンターでの資材の買い出しなんかも、想像の範囲なのではないでしょうか?

DIYは難しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、テーブルや棚が、どんなふうに組まれているか、仕組みや手順を目の当たりにすれば、意外とDIYの世界に目覚めるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。軽トラ+荷箱の組み合わせは、ソロやデュオのバンライフにおいて、コンパクトで燃費が良く、カスタマイズ性が高いというメリットがあります。デメリットも存在しますが、工夫次第で克服できることが多いのも魅力です。

バンライフを始める前に、ぜひ軽トラ+荷箱の組み合わせを選択肢に加えてみてください。そして、実際に軽トラ+荷箱を使ったバンライフに興味を持ったら、YouTubeチャンネル「軽トラキャンパーKanji」(https://kei-truck.camp/)をチェックしてみてください。このチャンネルでは、軽トラ+荷箱でキャンプや荷箱泊を楽しむ情報が満載です。チャンネルを視聴しながら、軽トラ+荷箱でバンライフを実現するコツやアイデアを学んで、自分だけの素敵なバンライフを楽しみましょう!

それでは、次回も軽トラキャンプに役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

軽トラキャンプ系YouTuberをやったり、軽トラ荷台にシェルを作ったり、キャンプギアをDIYしたり、珈琲屋さんをやったりしています。 |A.F.C.公認アンバサダー|TzGarage代表|お問い合わせは下記よりお気軽に!

目次