素敵!と思って既製品を買っても結局DIYでカスタマイズしてませんか?キャンピングカーも同じです。だったらDIYのベースに「荷箱」という選択肢を教えます。

こんにちは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、キャンピングカーを購入しても結局DIYでカスタマイズしてしまう方に、最初からDIYのベースとして「荷箱」を選ぶことをお勧めします。荷箱を使ったキャンピングカーのカスタマイズについて詳しく解説していきましょう。

目次

荷箱をベースにするメリット

荷箱をベースにすることで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 空間を自由にデザインできる
  2. 予算に合わせてカスタマイズが可能
  3. 個性的なキャンピングカーを手に入れられる

荷箱とは?

荷箱とは、トラックやトレーラーに積むことができる輸送用の箱のことで、通常は荷物の運搬や保管に使用されます。しかし、近年ではこの荷箱を利用してキャンピングカーを自作する人が増えてきました。

荷箱をベースにしたキャンピングカーのカスタマイズ方法

荷箱をベースにしたキャンピングカーのカスタマイズ方法は以下の通りです。

  1. 荷箱のサイズや形状を選ぶ
  2. 必要な機能や設備を計画し、設置場所を決める
  3. 内装や外装をデザインする
  4. 電気や水道などの設備を整える
  5. セキュリティや防犯対策を考える

既製品と比較した荷箱のメリット

荷箱をベースにしたキャンピングカーは、既製品のキャンピングカーと比較して以下のようなメリットがあります。

  1. 自分のニーズに合わせた空間を作ることができる
  2. 予算に応じてカスタマイズが可能で、コストを抑えられる
  3. 他人とは違う、個性的なデザインが実現できる

まとめ

以上の点から、キャンピングカーを購入しても結局DIYでカスタマイズしてしまう方には、最初から荷箱をベースにしたキャンピングカーを選ぶことがおすすめです。荷箱を使って自分だけのキャンピングカーを作ることで、自分のニーズに合った空間を実現できるだけでなく、予算に応じたカスタマイズが可能で、個性的なデザインを楽しむことができます。

もちろん、DIYには手間や時間がかかることもありますが、その分だけ自分だけのオリジナルなキャンピングカーが完成する喜びは格別です。ぜひ、荷箱をベースにしたキャンピングカー作りにチャレンジしてみてください。

軽トラキャンプ研究所では、YouTubeチャンネル「軽トラキャンパーKanji」で、荷箱泊キャンプの様子を公開しています。軽トラ+荷箱でキャンプする楽しさを映像を通して追体験できるような内容になっています。一緒に軽トラキャンプを楽しみましょう。

今回の記事が皆さんのキャンピングカー選びの参考になれば幸いです。これからも様々なキャンプ情報やアウトドアに関するお役立ち情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

軽トラキャンプ系YouTuberをやったり、軽トラ荷台にシェルを作ったり、キャンプギアをDIYしたり、珈琲屋さんをやったりしています。 |A.F.C.公認アンバサダー|TzGarage代表|お問い合わせは下記よりお気軽に!

目次